派遣と請負知っておきたい注意点
派遣と請負知っておきたい注意点
はじめに
派遣と請負は、企業が必要な人材を確保するための重要な方法です。
しかし、契約形態や利用目的、メリットに違いがあります。
それぞれ、の特徴を理解し、法律的な規制にも注意しながら、適切に運用することが重要です。
以下に派遣と請負の具体的な特徴と注意点を詳しく紹介します。
「派遣」とは、
派遣とは企業が派遣会社と労働者派遣契約を結び、派遣会社が企業に人材を派遣する形式です。
以下では、派遣の特徴を解説していきます。
※ジャパンクリエイトは優良派遣事業者認定企業です。
厚生労働省託児事業 優良派遣事業者認定制度
①雇用関係と指揮命令者
労働者は派遣元の会社と雇用契約を結びますので、給与の支給や社会保険の加入、福利厚生の提供などは基本的に派遣元会社の規則に沿って行われます。
しかし、指揮命令権は勤務先である派遣先企業に所在します。派遣社員は派遣先企業の指示に従いながら業務を行いますが、雇用契約そのものは派遣元会社との間で結ばれています。
②契約期間の定め
派遣契約では、働くことができる期間が明確に設定されています。
例えば、1カ月や3ヶ月、半年など契約期間が設けられ、契約期間が終了するとその派遣先での勤務は終わります。
契約期間終了後も勤務を継続したい場合は、新たな契約を結ぶことが必要です。
この基幹的な定めがあるため、派遣社員畑方面での経験を積む機会もありますが、安定性には欠けることがあります。
③同一労働同一賃金
「同一労働同一賃金」とは、派遣社員の待遇向上を目的とした施策です。
同じ労働をするのであれば、派遣社員も正社員も同等の賃金を受けるべきだという考え方に基づいています。
この施策の導入により、派遣社員は正社員とほぼ同じ待遇を受けることができるようになり、職場での公平性が向上しています。

「請負」とは、
請負とは、企業が請負会社と請負契約を結び、請負会社が特定の成果物やサービスを企業に納品する形式です。
以下では、請負の特徴を詳しく説明します。
①雇用関係と指揮命令者
請負契約のもとでは、労働者は請負会社と雇用関係を結びます。指揮命令者は請負会社にあり、労働者は請負会社の指示に従います。
契約先企業から直接の指示を受けることはなく、業務の新興や管理は請負会社が担当します。このため、指揮命令権が外部に存在し、発注者側の負担は減少します。
②契約期間の定め
請負契約では、成果物の納品が主目的であるため、契約期間の定めはありません。
報酬は仕事の結果、つまり成果物に対して発生します。そのため、労働時間の管理や残業代の支払いも請負契約には適用されません。
成果物が完成した時点で報酬が支払われる形式であり、働く時間や契約期間による制約はありません。
③労働法は適用されない
請負契約は労働契約ではないため、労働法の適用範囲から外れます。
企業と請負会社間で交わされる契約であり、労働者には直接労働法が適用されません。労働者の権利保護は請負会社が担当しており、企業との雇用関係は成立しない点が特徴です。
派遣のメリットとデメリット
派遣の活用には多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。
派遣活用のメリット
①業務効率の向上
ルーティンワークなどの業務を派遣社員に任せることで、正社員はコア業務に集中できます。
派遣社員のスキルや知識を活用することで、業務の質やスピードも向上し、業務全体の効率が高まります。
②必要な人材を柔軟に確保することができる
派遣では、優秀な人材や自社にマッチした人材を短期間で確保することが可能です。
繁忙期や欠員補充などの状況に柔軟に対応できるため、人材不足の解消や業務の効率化に寄与します。
近年は、慢性的な人手不足問題を抱えている企業が多いことから、派遣社員を常に活用している企業が多くなっています。
③労務管理の負担が軽減される
給与や社会保険、福利厚生などの労務管理は派遣元が担当するため、派遣先企業にとって労務管理の負担が軽減されます。
複数の派遣会社を利用する場合でも、労務管理の手間が大幅に削減されます。
①手間やコストがかかる
業務の指示・命令はもちろん、始業や就業・休憩などに関する指示、服務上の規律なども派遣先が行わなければなりません。派遣料金には、諸経費が含まれています。
本来会社負担となる各種保険料や福利厚生費、交通費、賞与、退職金等々です。割高に感じられる派遣料金ですがトータルで考えると派遣活用は、コスト削減になります。
②帰属意識や当事者意識が低くなる場合も
派遣社員は、派遣元企業から派遣されており、所属は派遣元企業です。さらに就労期間が限定されていることから、帰属意識や当事者意識が低くなる場合も考えられます。そうならないためにも、正社員と平等に扱うことを心がけ、研修などで自社についての理解を深めてもらえるように工夫することが重要です。
請負のメリットとデメリット
①人材管理の手間が省ける
指揮命令者が請負会社であるため、発注企業にとって管理業務の負担が減少します。業務指示や進行管理はすべて請負会社が担当するため、企業側は業務結果を待つのみです。
②トータルで考えると、コストが安く済む
企業と労働者には、雇用関係はありません。
そのため雇用保険料や健康保険料などの保険料の支払い、福利厚生の提供も必要がありませんし、残業代も不要です。
③客観的な視点で業務を分析できる
請負では、受注者が外部の専門家であることから、発注者の業務に対して客観的な視点で分析や提案を行うことができる。
外部のノウハウや考え方を社内に取り入れることで、企業のレベルアップやイノベーションにつながる。
①請負先により業務の質が左右される
請負では、発注者が受注者、請負労働者に指揮命令を出せないため、成果物の質が人材のスキルや能力に左右される。
発注側が期待する成果が必ずしも得られない可能性がありますので請負会社を選定する際には、『過去の実績』や『スケジュール管理などを徹底してくれるか』などを重視するとよいでしょう。
②ノウハウや技術が会社に蓄積されない
自社社員の業務負担が軽減される一方で、長期的視点で見ると社内の人材育成や業務のノウハウが蓄積できないという側面もあります。
一時的な解決手段の一つとして請負は有効ではありますが、将来的な企業の発展や成長の観点で見るとよく吟味する必要があります。
まとめ
派遣と請負はそれぞれ、長所と短所があります。どちらを選択するかは、アウトソーシングの目的や業務内容、予算などによって変わります。両者の特性を正確に把握し、状況に応じて適切に使い分けることが成功のカギとなります。
企業へのご案内:派遣や請負に関する料金相場や人材市場についてのご質問やお困りごとがございましたら、是非当社にご相談ください。
豊富な経験とノウハウを活かし、お客様のビジネスをサポートします。お気軽にお問い合わせください。